職場紹介・社員インタビュー
職場紹介
姫菱テクニカの職場の一部を紹介します。
-
製造部門
手順書や工程表に従って製品を生産する役割を担っています。1つの製品・部品が完成するまでには、複数の工程が連なっており、各工程ごとに必要知識・スキルが異なります。具体的な業務内容は、「部品の投入」「製品加工・組付け」「製品検査」「出荷準備」などがあります。
-
製造管理部門
製品や部品を効率的に量産するための生産体制を構築する役割を担っています。新製品のための新規設備を設計したり、既存設備における問題点を洗い出し、機械設備を改良する業務を行っています。具体的な業務内容は、「生産設備の監視、課題検出」「生産ラインの設計、稼働テスト、改良」「新規設備の導入計画」などがあります。
-
品質保証部門
製品が要求される品質に適合しているかどうかを見極め、管理する役割を担っています。不適合の場合は原因を明確にし、その改善を製造現場に指示します。これらの業務を行う上で必要となる文書(品質マニュアル、工程品質管理表など)も作成します。また、スタッフに対して品質管理に関する教育も担当しています。
社員インタビュー
様々な分野で活躍できる環境があります。
-
2019年入社 製造部門所属
地元に根付いた企業で、
皆に頼られる存在へ -
2020年入社 製造管理部門所属
プライベートを大切にしながら、
自分の「好き」を生かして働く -
2018年入社 製造部門所属
かっこいい女性を目指して入社。
一段階上の業務を通して成長を実感 -
2019年入社 工程部門所属 (三菱電機モビリティ 出向派遣)
物事に打ち込める長所を生かして、会社の信頼を守る
-
2017年入社 製造部門所属
夜勤リーダーとして品質管理に従事。新人の成長がやりがいに


入社動機
私は家族と仲が良く、実家から通える企業で働きたいと考えていました。姫菱テクニカに興味を持ったのは、地元に根付いた身近な存在であり、三菱電機のグループ企業としての安定感を魅力に感じたからです。業務内容について調べると、気候に左右されず、快適に働ける工場での作業は私に合っていると思い、入社を決めました。
仕事内容
自動車用電装品の製造を担当しています。作業前は火事や事故を防ぐために、ライン周りにゴミが落ちていないかなどの環境整備からスタート。機械の動作確認も重要な仕事で、簡易的なトラブルが発生した場合は、自分たちで解決することもあります。事前準備ができたら、ラインに部品が流れてくるので、それらを組み合わせ、カバーを装着します。部品の検査やカバーの接着部分から空気の漏れがないかなどを確認し、梱包をして完了です。
仕事のやりがい
私はライン内で自分の作業をしながら、ほかの社員が気持ちよく仕事ができるよう全体を見回る「ラインキーパー」も担っています。この役職は、作業環境を俯瞰して見ながら、相手の立場に立って行動する力が求められます。以前は梱包作業で困っている社員を見つけて、ほかのメンバーにヘルプをお願いしたことがありました。その社員からは「助かったよ、ありがとう」と感謝してもらえたので、うれしかったです。将来的には皆に頼られるような班長になって、もっと活躍したいです。
就職活動中の皆さんへアドバイス
姫菱テクニカの面接では、自己PRを中心に聞かれることが多いので、事前に自分のいいところを分析しておくのがおすすめです。私は、誰とでも仲良くできるのが長所なので、コミュニケーション能力の高さをアピールしました。ライン作業は一人で黙々と仕事をしているような印象があるかもしれませんが、工場には幅広い世代の社員がいるので、対人スキルも大きな強みになります。
Schedule
-
8:15出社
-
8:30始業 外観目視検査
-
12:00昼食
-
12:45ライン作業
-
17:00退社


入社動機
物づくりに興味があり、工業高校の機械科に進学しました。将来は電機製品などの図面を描く仕事がしたいと考えていました。姫菱テクニカに興味を持った理由は、家族が三菱電機で働いていて、幼いころから三菱関連企業に親近感を持っていたからです。買い物やお出かけなどで気分転換するタイプなので、休日の多さも入社の決め手でした。
仕事内容
入社して5カ月間は新人研修を通して、社会人の基礎やコミュニケーション能力を身に付けました。9月以降は生産技術課で、自動車の冷暖房設備などを発電する「ACG」の試作業務を担っています。試作用の図面と既製品を見比べて、共通点などを見つけたり、どう組み立てるかを考えたりして部品を作り上げます。
仕事のやりがい
図面通りに部品を作るのは難しく、失敗も多いですが、無事に試作品が完成したときの喜びはひとしおです。現在はまだ先輩から業務を引き継ぎながら、作業をしています。試作担当として一人前になるには5年以上かかるため、トライアンドエラーを繰り返し、一日でも早く自分主導で試作を完成させられるよう成長したいです。
就職活動中の皆さんへアドバイス
私は高校生のときから製図の仕事に就きたいと考えていたので「基礎製図検定」など、図面に関する資格取得に向けて勉強しました。特定の分野に興味がある方は、早い段階で勉強を始めるのもおすすめです。面接では質問に誠実に答えることを意識しました。基礎的な質問に対して自分の考えを丁寧に掘り下げ、対策することが大切だと思います。
Schedule
-
8:15出社
-
8:30始業 試作図面のチェック
-
12:30昼食
-
13:15試作
-
17:00退社


入社動機
私は商業高校で簿記を学んでいましたが、あまり楽しいと思えず、将来は違う仕事をしたいと考えていました。姫菱テクニカは、自宅から近いという理由で工場を見学し興味を持ちました。男性が多い職場だと思っていましたが、実際は女性社員も多く、難しそうな作業を淡々とこなしている姿を見て「私もあんな風にかっこいい女性になりたい」と感じました。
仕事内容
自動車内の発電機「ACG」の部品製造を担当しています。具体的には、コイルに巻く導線を既定の長さに「線切り」し、被膜を「剥離」したり、ワイヤーでリード線とコイルを「圧着」、固定するために「はんだ付け」をしたりします。ほかにもリード線を保護し、基準サイズに収まるようにコイルを「生成」する、部品に製造日を「刻印」するといった作業もあります。作業場はセルAとセルBに分かれており、セルAでは線切り、剝離、刻印。セルBでは圧着、はんだ、生成を行います。
仕事のやりがい
現在担当している業務は、工程が進むにつれて難易度が上がり、スピードも求められます。私はまだ途中の工程を覚えている段階ですが、すでに難しく、くじけそうになるときもあります。ですが作業がうまくいくとやりがいも感じられ、成長を楽しみながら日々の業務に取り組めています。
就職活動中の皆さんへアドバイス
私の姉も製造業に従事していますが、就職活動中はあえて相談せず、自己分析に集中しました。じっくり考えた結果、私は忍耐力に自信があることに気付け、面接でもしっかりアピールできました。ちなみに機械には詳しくなくても問題ありません。私も得意科目は国語で読書が趣味と、機械とは無縁の生活でしたが、楽しく働けています。
Schedule
-
7:50出社
-
8:30始業 セルB(圧着、はんだ、生成)の業務
-
11:45昼食
-
12:30セルA(線切り、剥離、刻印)の業務
-
17:00退社


入社動機
子どものころ、三菱電機で働いていた父に社員限定のファミリーイベントへ連れられ、自動車の部品を見学する機会がありました。大人になり、自家用車のメンテナンスで内部の部品を見たときに、当時の記憶とつながり、自動車業界に興味が湧きました。
母が姫菱テクニカに勤務していて、自宅でも楽しそうに仕事のことを話していたのも、入社の決め手です。
仕事内容
入社後は、完成した部品の「最終外観目視検査」を2年間担当していました。工場で全パーツを組み合わせた部品を目で見て確認し、不備がなければ梱包するのが役目です。
3年目からは三菱電機(現三菱電機モビリティ)に出向し、自動車製造用の部品調達を任されています。自動車の生産計画に合わせて部品の搬入日程を組み立て、外注メーカーに発注・進捗状況を確認する業務です。
仕事のやりがい
最終外観目視検査は、製造ライン内で見落とされた不良に気付く「最後のとりで」なので、長時間の集中力が必要です。見つけるためのポイントは、部品のどこに不良が多いか傾向を知ること。目視検査は複数人で担当しているため、ほかの担当者から引き継がれた不良箇所をより注視して確認することで、不具合を見つけやすいです。不良品を見つけられれば「会社の信頼を守れた」という実感があるので、やりがいがあります。
就職活動中の皆さんへアドバイス
就職活動だけに集中せずに、さまざまな経験を積み、自分の向き不向きを知ることも重要です。私はおせちを詰めるアルバイトの経験を通して、ひとつの物事に集中して取り組むのが得意だと気付けました。友達とも頻繁に情報共有し、自分の考えを面接で表現する方法について話し合い、自己分析に役立てました。就職活動中は心身に負担が掛かりますが、ときには周りの人に頼ることで、悩みが解決することもあると思います。
Schedule
-
8:00出社
-
8:30始業 伝票発行など
-
12:00昼食
-
12:45売契処理、図面の調達業務など
-
17:00退社


入社動機
私は工業高校でシーケンス制御や電子機器関係を主に勉強し、学んだことをそのまま活かせる仕事に就きたいと思い入社しました。入社後は、設備の調整など難しい作業を淡々とこなしている先輩を見て「僕もあんな風になり、いずれは超えてやるぞ」と強く思いました。
仕事内容
自動車用電動パワーステアリングのモーターを製造しています。主な業務は外注先や社内他部門から納入される部品を組立ラインで組立、試験工程で測定、OK判定となったワークは後工程の異音検査・気密検査・外観検査を経て出荷梱包するなどで、100m以上あるラインで業務をしています。その中で私は夜勤リーダーを任され、安全・品質・生産など夜勤時、班長権限を付与された任務を行っています。
仕事のやりがい
日々の生産活動を行う中で「いかに安全・品質をおろそかにする事なく、出来高を上げるか」にやりがいを感じています。一日の生産計画を確認し、部品の準備指示や設備の状態確認、作業者の配置などを円滑に進めるためにはどうしたら良いのかを考え、対応しています。また、新人作業者の作業指導も行っており、自分が指導した作業者が成長していくのを見ることができれば、そこもまた自分のやりがいに繋がっていると感じ、日々の業務に携わっています。
就職活動中の皆さんへアドバイス
自分自身のやりたいことがあれば、それに向かって突き進んでください。まだ自分のやりたいことが見つかっていない方は、姫菱テクニカを候補の一つとして考えてみてはどうでしょうか。年齢層は幅広くコミュニケーションが取れ、活気あふれる職場です。もし私と働く機会があれば手取り足取り教えますので、楽しい社会人生活を共に過ごしていきましょう。
Schedule
-
7:45出社
-
8:30始業生産計画の確認・設備の状況確認・引継ぎ、人員配置、生産ライントラブル処理、流動機種変更時の段取り替え
-
11:45昼食
-
12:30ライン流動時のトラブル処理、流動機種変更時の段取り替え
-
17:00退社 (定時)
-
17:15業務状況によって残業
-
19:15
or
20:15退社
※夜勤時は20:30始業